初診・再診の方へ
初めて診察を受ける方へ
当院は完全予約制となります。お電話にて初診の予約をお取りください。
当院は小さなクリニックですので、軽症の方を対象としています。
お薬がお困りの症状に有効な場合、お薬のサポートを得ながら治療をしていきます。
また、クリニックへの昇降手段が階段のみとなっております、足がご不自由な方などご迷惑をおかけいたします。
- 当院で対応が難しい方
- 精神科救急(自分を傷つけてしまう、他人を傷つけてしまうなどの症状が切迫されている方)や、症状が重く日常・社会生活に支障が大きい方
- 発達障害の方の診断及び治療(現在心理検査を行っていないため)
- 依存症治療(アルコールや薬物など)
- 摂食障害(過食症、拒食症)
- トラウマ(外傷体験)の問題
- パーソナリティの問題
などでお困りの方は、入院治療施設を有する医療機関やそれぞれの専門治療を行っている医療機関等にご相談ください。
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬の処方について
当院では、フルニトラゼパム(サイレース)、トリアゾラム(ハルシオン)、エチゾラム(デパス)等依存性の強い睡眠薬・抗不安薬の処方はしておりません。既に他院から処方を受けて内服中の方も、当院では処方しておりませんのでご了承ください。
再来受診について
再来についても予約制をとっております。診察終了後、次回の予約をお取りいたします。
ご都合で予約日に受診が難しくなった場合は、お電話にて予約変更の対応をいたします。
また、木曜日18時以降並びに土曜日の外来は大変込み合っています。そのため、木曜夕方・土曜日の診察は普段働いている方で病状が安定されている方の継続診療を中心とさせて頂きます。
当院の取り組み
オンライン資格確認について
マイナンバーカードによる資格確認(オンライン資格確認)をご希望の方は、診察券を提出し、専用カードリーダーにて受付をお願い致します。
何らかの理由により、マイナンバーカードで資格情報が確認できない場合は、「マイナポータルの画面(医療保険の資格情報)」又は「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと併せてご提示をお願い致します。
マイナンバーカードをご利用でない方は、「今お持ちの健康保険証(令和7年12月1日まで)」又は「資格確認書」のご提示をお願い致します。
当システムにより、薬剤情報、特定健診情報、その他患者様からお預かりした情報は、適切に活用し、診療を行っております。
資格情報が確認できない場合の会計について
保険証の切替中等で、以下に示す方法(※)で資格情報が確認できない場合は自費での診療となります。
当月中に保険証と領収書をお持ちいただければ窓口にて返金致します。月をまたいでしまった場合は、ご自身で保険者にご連絡の上、償還払いの手続きをお願い致します。
- 資格確認の方法
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード+マイナポータル画面or資格情報のお知らせ
- 健康保険証(令和7年12月1日まで)
- 資格確認書
当院でのお薬の処方について
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名「商品名」を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら、診察内で医師にご相談下さい。
ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
- 一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで、供給不足のお薬であっても、有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、同様に明細書を無料で発行しております。